10月の園だより

 熱中症警戒アラートの発令も減少し、園庭での活動も行いやすくなってきました。運動会に向けての活動も少しずつ本格化してきています。

 さて、運動会は、子ども達の成長を目に見える形で感じることが出来る行事の一つです。運動会と聞くと、「走る」「踊る」「競争する」といった活動を浮かべる方が多いかもしれません。しかし、運動会は単に身体能力を披露する場ではなく、子どもたちがこれまでの園生活で育んできた力を総合的に表現する場でもあります。

 綱引きやリレーなどの団体競技では、一人ひとりの力だけでは勝つことは出来ません。友だちと声を掛け合い、協力し合うことで初めて達成出来る経験を通して、協調性や連帯感が育まれます。また、練習では思うように出来ず悔しい思いをすることもありますが、それを乗り越えることは自信や達成感に繋がります。「やればできる」「最後までやり遂げられた」という気持ちは、子どもにとって大きな宝物となります。

 走るのが得意な子もいれば、苦手な子もいます。運動会だからこそ、順位や勝ち負けはありますが、最後まで走り切ったり、クラスの友だちを応援したりする姿の中に、子ども一人ひとりの成長が表れています。「頑張ったね」という言葉や声援・拍手が、子どもの自信をさらに深めてくれます。当日はぜひたくさんの声援・拍手をお願いいたします。

 さて、今週末はクラス役員さん、クラサポさん、たまサポさんを中心に準備が行われている父母の会主催の「たまっこまつり」ですね。何かとお忙しく過ごされている中での企画や準備は大変だったのではないかと思います。ありがとうございます。職員も参加させて頂く予定です。当日もどうぞよろしくお願いします。

 まだ、秋の虫たちの合奏は聞こえてきませんが、外で過ごすのも良い季節になってきました。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など様々な〇〇の秋があります。皆さんもお好きな〇〇の秋をお過ごしください。



お願い
欠席連絡を必ずお願いします!
欠席連絡が無く、園からお電話しても連絡が取れず安全が確認出来ないことがあります。れんらくアプリは当日9:00まで入力が可能です(前日に入力することも出来ます)。それ以降は電話での連絡を必ずお願いします。
※原則れんらくアプリでの入力をお願いします。

10月の行事予定
行事予定 備考
1
2 年中
3 移動動物園
4 休園
5 休園
6 予行練習
7 年長
8
9 おいもほり(年少・年長)
手作り弁当
10 おいもほり(年中)
陶芸(年長)
11 休園
12 休園
13 休園(スポーツの日)
14 おいもほり予備日
15 願書配布
16 おいもほり(あひる・ひよこ・こぐま・うさぎ)
願書配布
17
18 休園
19 休園
20
21
22 おいもほり予備日(あひる組)
23
24 優先対象者人数調査(10:00~)
25 休園
26 休園
27
28 運動会(とどろきアリーナ)
29
30 個性相談開始(11/14まで) 年中
31 誕生会
11月の行事予定
1 入園願書受付

…プール

  • おいもほりについて
    持ち物等詳細は、先日配布したお手紙をご覧ください。天候がはっきりしない時でも園に確認の電話はせず、おいもほりのクラスは、その準備をしてきてください。
    ※他の幼稚園もおいもほりに来ており畑は混雑しますので、おいもほりの様子を参観することは出来ません。
  • 日々の生活についての様子を、個性相談でお話ししたいと思います。
    希望された方には、後日お手紙を配布しますので日時を確認し園までお越しください。時間に遅れた場合は別日での実施とさせて頂きます。
  • 令和8年度願書配布は、
    10月15日(水)9:00~15:00と
    10月16日(木)9:00~15:00の
    2日間行います。
  • 10月の保育料は10月6日に引き落としになります。セキュリティーカード代(250円)(全園児)、希望雑誌代(購入者のみ)、お泊り・ミニミニ発表会DVD・BD代(希望者のみ)、月極ひまわり代(利用者のみ)、謝恩会費(1000円)(年長のみ)を加算してください。
  • 副食費免除対象の方は、給食費より4800円(240×20食)が差し引かれます。
  • 年長の卒園記念制作として、陶芸を行っています。
    そら組・ほし組ともに10月10日(金)です。なるべく休まないようにしてください。
  • 11月に東高津中学校の2年生が授業の一環で来園します。
  • プール参観は
    年中組 10月2日・30日・11月6日
    年長組 10月7日・11月4日
    が最後になります。ご都合の良い日にお出かけください。
  • 年間行事予定表11月19日に川幼協と記載がありますが、誤記載です。申し訳ありません。
  • 水筒について
    水筒を首から下げた状態での怪我を防ぐ為、保育時間内での移動は鞄やあひるさんバッグに入れて持ち歩いています。

過去の園だより

  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
ページの先頭へ