5月の園だより


イチョウの葉の黄緑色がまぶしく、その色の鮮やかさが生命力を感じさせてくれます。園庭の花壇では、おさんぽずかんを片手にそろそろ活動を始める虫たちを探している姿を見かけるようになりました。捕まえたときにコロンと丸まるダンゴムシ、その姿が子ども達にとってはとても魅力的なようで、園庭で見つけることの出来る虫の1番人気は、毎年ダンゴムシのようです。
さて、早いもので入園、進級から1ケ月が経過しようとしています。4月当初はお母さん・お父さんと離れるのが寂しくて泣いていた子ども達も、徐々に自分のクラスで過ごすようになってきました。入園式直後には年長組のお兄さん、お姉さんに手を引いてもらい、自分の靴を入れる場所を教えてもらっていた年少組さんも、『私の靴はここに入れるの!もう覚えたよ!』と言わんばかりに、逆に年長組さんの手を引いて自分の靴箱に案内する姿を見かけました。慣れない環境に戸惑っていた子ども達でしたが、徐々に幼稚園生活のリズムをつかみ始めているようです。園庭での自由遊びも始まり、すっかり楽しんで遊んでいる子、まだまだ緊張している子と様々です。それぞれの個性もありますので、ありのままの姿を認め、集団生活の中で頑張っているお子さんをぜひ褒めてあげてください。また、新生活の疲れもまだある頃ですので、夜8時にはお布団に入るようにしましょう。
ゴールデンウイークの翌週には遠足も始まります。年中組、年長組は園バスでそれぞれ野毛山動物園、ズーラシアへ、年少組は親子でこどもの国へ行きます。お天気に左右される行事ですので、是非ご家庭でも親子一緒にテルテル坊主を作って、良い天気になるようお願いしてみてください。年に一度の給食試食会もこの時期に行われます。保護者の皆さんにとっては普段食べる機会の無い給食です。是非ご都合をつけて、召し上がってみてください。
5月末頃より、雨天が多くなりジメジメ・ムシムシと過ごしづらい季節となってきます。体調に気を付けるのはもちろんのこと、この気持ちの良い季節をめいっぱい楽しんで頂ければと思います。
日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 木 | 年中プール着替え練習 | |
2 | 金 | ||
3 | 土 | 休園(憲法記念日) | |
4 | 日 | 休園(みどりの日) | |
5 | 月 | 休園(こどもの日) | |
6 | 火 | 休園(振替休日) | |
7 | 水 | ||
8 | 木 | 年中プール開始 手作り弁当 |
![]() |
9 | 金 | 遠足(年長) | 降園バスの運行ありません |
10 | 土 | 休園 | |
11 | 日 | 休園 | |
12 | 月 | 給食試食会(年中) | |
13 | 火 | ![]() |
|
14 | 水 | ||
15 | 木 | 遠足(年中) | ![]() |
16 | 金 | 年長遠足予備日 | |
17 | 土 | 休園 | |
18 | 日 | 休園 | |
19 | 月 | 給食試食会(年長) お泊り上映会(年長)13:30~ |
|
20 | 火 | 年少親子遠足 | ![]() |
21 | 水 | ||
22 | 木 | 年中遠足予備日 | ![]() |
23 | 金 | ||
24 | 土 | 休園 | |
25 | 日 | 休園 | |
26 | 月 | 給食試食会(年少) | |
27 | 火 | 誕生会 | |
28 | 水 | ||
29 | 木 | ||
30 | 金 | 年少親子遠足予備日 年中健康診断 |
|
31 | 土 | 休園 | |
6月の行事予定 | 1 | 日 | 休園(創立記念日) |
…プール
-
- <プールに入水する曜日>
- 火⇒年長
- 木⇒年中
-
8日(木)は月に1度の手作り弁当の日です。
忘れずにご用意ください。 - 遠足については、お手紙が配布されていますので、そちらを確認してください。年少の遠足は親子遠足となり、こどもの国に現地集合です。詳細は後日お手紙を配布いたします。
年中、年長は園バスで遠足に行きます。その日のプールはありません。雨天で遠足が延期になった場合は年中のみプールに行きますので、準備をしてきてください。
はっきりしない天気の場合、問い合わせでなく、プールの用意もしてきてください。 - 5/22は遠足予備日(年中)になりますので入水しない場合は、アプリでお知らせします。
- 5月の保育料ですが、新学期用品代(全園児)、希望雑誌代4,5月分(希望者のみ)、月極ひまわり利用料(利用者のみ)が加算となります。1次引き落としは7日となります。残高の確認をお願いします。
- 副食費免除の方は、給食費より4,560円(240円×19食)が差し引かれます。
- 年長組は6月、9月、10月に卒園アルバムの写真撮影を行う予定です。長期の旅行などを計画されている方はご注意ください。
- 保育参観等で保護者の方が来園される時は、靴を入れる袋を持参しお手元にお持ちください。
- 発表会で着る衣装の型紙や作り方など裁縫が得意な方がいらっしゃいましたら連絡ノートでお知らせください。