4月の園だより
ご入園おめでとうございます
園庭の八重桜が、入園式をお祝いするかのように満開を迎えようとしています。やはり桜を見ると心が明るくなり、新しい年度の始まりを感じます。4月は旧暦で卯月。諸説ありますが、卯の花が咲く月が省略された呼び方が由来と言われています。様々な草木が花を咲かせる季節は、その光景が子ども達の成長していく姿と重なりますね。保護者の皆さんと一緒に我々教職員も子ども達の成長を見守っていきたいと思っています。
さて、集団生活が初めてという方はもちろんのこと、今までに保育園などで集団生活を経験している子ども達にとっても、環境の変化を迎えます。保護者の皆さまにとりましても同様ですので、期待と同時に不安もあるのではないでしょうか?子ども達が楽しく過ごせるよう環境を整え、見守っていきますが、集団生活の場ですので子ども同士のトラブルはもちろん起こります。トラブルを経験することで、それを回避・解決する能力や方法を身に付けていきます。どうぞ見守って頂ければと思います。
園で楽しく過ごすためには、体調管理もとても大切です。『早寝・早起き・朝ごはん』が体調管理上も生活リズムを作る上でも重要です。これらを自分で管理し、行っていくのはまだまだ難しい年齢ですので、保護者の方の見守りが必要です。体調が優れない時は無理をして登園せず、お家でゆっくり過ごしてください。
本日、新年度を迎えるにあたりたくさんのお手紙が配布されています。どれも大事なことが書いてありますので必ず目を通してください。また読んだらすぐに捨てるのではなく、しばらく保管をお願いします。何かとお願いが多くなりますが、子ども達が園で楽しく過ごすためです。ご協力をお願いします。
教職員一同、新たな気持ちで頑張ってまいります。園と保護者が連携してお子様の育ちを見守って行くことが大切だと思っておりますので、保護者の皆様にも我々教職員と関係を築いていこうという気持ちをお持ち頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
| 学園長 | 髙良敏子 | |
|---|---|---|
| 理事長 | 中村達也 | |
| 園長 | 平岡義章 | |
| 副園長 | 平岡美奈子 | |
| 教務主任 | 吉村恵美 | |
| 教務副主任 | 辻葩明日香 | |
| 年少 | いちご | 藤田範子 ・広瀬千尋 |
| ばなな | 岡田祐子・平川百花 | |
| 年中 | さくら | 秋元小都子・大幸(星野)菜々 |
| すみれ | 石川衣里子・佐藤理奈 | |
| 年長 | そら | 武笠桂美・田口沙也 |
| ほし | 西田茉尋・草野友貴奈 | |
| あひる・ひよこ | 安藤汐里・星野真理 | |
| 全体フリー | 髙橋今日子・岩永葉子・本和枝・相良紗弥佳・原田あゆ美 | |
| 事務 | 加藤真琴・田辺久美子(兼任) | |
| ひまわり学級 | 田辺久美子(兼任)・伊沢貴子・白拍子絵美・鈴木和美・北川みどり・上瀬戸公子 | |
| 運転手 | 祐川美喜夫・桑田清隆・阿部健二 | |
| 日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 火 | 春休みひまわり | |
| 2 | 水 | 春休みひまわり | |
| 3 | 木 | 春休みひまわり | |
| 4 | 金 | 春休みひまわり | |
| 5 | 土 | 休園 | |
| 6 | 日 | 休園 | |
| 7 | 月 | 始業式(年長) | 年中少お休み |
| 8 | 火 | ||
| 9 | 水 | 令和7年度入園式 | 年長お休み、ひまわりなし |
| 10 | 木 | A | |
| 11 | 金 | 写真撮影(年中長) | B |
| 12 | 土 | 休園 | |
| 13 | 日 | 休園 | |
| 14 | 月 | A | |
| 15 | 火 | B | |
| 16 | 水 | 給食開始 | A |
| 17 | 木 | クラス懇談会(年長) | B |
| 18 | 金 | 年少一斉登園開始 年長健康診断 |
|
| 19 | 土 | 休園 | |
| 20 | 日 | 休園 | |
| 21 | 月 | クラス懇談会(年中) | |
| 22 | 火 | 誕生会 | |
| 23 | 水 | ||
| 24 | 木 | 年長プール開始 写真撮影(年少) 年中プール着替え練習 |
そら・ほし
|
| 25 | 金 | クラス懇談会(年少) | |
| 26 | 土 | 休園 | |
| 27 | 日 | 休園 | |
| 28 | 月 | ||
| 29 | 火 | 休園(昭和の日) | |
| 30 | 水 |
…プール
- 健康診断日程
年長(4/18)・年中(5/30)・年少(6/20)に行ないます。
※全学年保護者の付き添いは不要です。 -
4月の保育料は21日(月)に引落しとなります。忘れずに入金しておいてください。
- <年少>
- 特定負担額…7,300円
- 教材費…2,500円
- 父母の会費…550円
- バス協力費…500円
- 施設維持費[4月のみ]…10,000円
- 給食費…8,370円
- 空調費…1,200円
- バス代…4,950円(利用者のみ)
- <年中長>
- 特定負担額…5,300円
- 月極ひまわり給食費(4/10・11・14・15)
¥1,800(利用者のみ)引き落としになります。 - 新学期用品代は5月の保育料と一緒に引き落としになります。
- 学期ごとの個性相談は習い事やお仕事の都合をつけて頂くようお願いします。




