7月の園だより


先日21日に関東も梅雨入りしたとみられるとの発表がありました。例年より2週間以上遅いそうです。ただし梅雨明けは例年より早く、大雨となる時期があるとみられています。災害級の大雨にならないことを願うばかりです。
さて、旧暦で7月のことを文月といいますが、その由来をご存知ですか?所説あるようですが、七夕の短冊に願い事や詩歌を書いて、笹につるして飾る風習を『文被月(ふみひらきづき)』といい、これが変化して『ふみづき』となったようです。幼稚園でも各クラスの前に笹を立て、飾りを作り、先日各ご家庭にお願いした短冊と一緒に飾る予定です。参観日の際などに是非ご覧頂ければと思います。年長組は先日、プラネタリウム見学に行ってきました。星や宇宙への興味も出てきているようです。七夕当日の彦星、織姫だけでなく、月の満ち欠け、天の川、夏の大三角など、親子で一緒に夜空を眺めてみるのも良いかもしれません。ただ、蚊が出る時期でもあります。数年前のデング熱のように、蚊を介して感染するウイルスもありますので、肌の露出を控える、虫よけを使う等の対策をしっかりしてください。
夏至を越え、これから冬至に向かって徐々に日が短くなっていきますが、まだまだ暑さはこれからが本番です。7月6日には小暑、22日には大暑といかにも『暑い!!』といった日がやって来ます。園庭のミストや保育室の冷房を効果的に使いながら、うまく暑さとつきあっていきたいと思います。
アイスや冷たい飲み物を欲する季節ですが、あまり冷たいものばかり口にすると胃腸を弱らせてしまいます。子ども自身ではなかなかコントロールが難しい部分ですので保護者の方で調整してあげてください。
先日から、朝の会後の盆踊りや園庭のプールでの水遊びが始まりました。今年も気温が高くなることが予想される暑い暑~い夏を、少しでも楽しく過ごしていければと思っています。
熱中症以外にも、プール熱や手足口病といった夏に流行する感染症にも注意が必要です。引き続きお子様の毎朝の健康観察をお願いします。
日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 月 | 休園(市制記念日) | |
2 | 火 | 保育参観(年少) | ![]() |
3 | 水 | ||
4 | 木 | 保育参観(年長) | ![]() |
5 | 金 | 保育参観(年中) | ![]() |
6 | 土 | 休園 | |
7 | 日 | 休園 | |
8 | 月 | ||
9 | 火 | 誕生会 | |
10 | 水 | ||
11 | 木 | ミニミニ発表会 | |
12 | 金 | 避難訓練 | ![]() |
13 | 土 | 休園 | |
14 | 日 | 休園 | |
15 | 月 | 休園(海の日) | |
16 | 火 | プール終了 | ![]() |
17 | 水 | 給食終了 | |
18 | 木 | 半日保育 | |
19 | 金 | 1学期終業式 | 半日保育 |
20 | 土 | 夕涼み会 | |
21 | 日 | 休園 | |
22 | 月 | 夏休み開始 お泊まり保育(年長) |
夏休みひまわり(年長組はひまわりは利用できません) |
23 | 火 | お泊まり保育(年長) | 夏休みひまわり(年長組はひまわりは利用できません) |
24 | 水 | 夏休みひまわり | |
25 | 木 | 夏休みひまわり | |
26 | 金 | 夏休みひまわり | |
27 | 土 | 休園 | |
28 | 日 | 休園 | |
29 | 月 | 夏休みひまわり | |
30 | 火 | 夏休みひまわり | |
31 | 水 | 夏休みひまわり |
…プール
- ちょっとだけ上手になった「歌と合奏」を他のクラスの友だちに見てもらおうと、ホールでミニミニ発表会を行います。
当日保護者の参観は出来ませんが、ビデオ屋さんが撮影してくれますので、後日希望者には販売したいと思っています。 - 保育参観のお知らせ
2日(火)、4日(木)、5日(金)で行います。
子どもたちの様子を楽しみにご来園ください。 - 夕涼み会・夏季保育の詳細は、後日別紙でお知らせします。
※夏季保育は7日間のうち2日登園になります。 - 1学期の物品販売は7月12日(金)で終了します。
物品販売再開は9月2日(月)です。 - 保育料の引き落としは7月5日(金)です。希望雑誌代(希望者のみ)、月極ひまわり利用料(利用者のみ)が7月の保育料と一緒に引き落としとなります。
また、月極ひまわり給食費(7/18.19) ¥900(利用者のみ)も7月の保育料と一緒に引き落としとなります。
※今回は学期末の為、2次引き落としはありません。
残高の確認をお願いします。 - 7月12日(金)の避難訓練ですが、引き取り訓練ではありませんので、お迎えはいつも通りの時間にお願いします。
- 9月2日(月)は防災訓練を行います。
園児引き取り訓練となりますので、ひまわり学級はありません。詳細は後日お手紙を配ります。 - 来園時に自転車を利用される際のお願いです。
①停車時はスタンドロックもしっかりかけてください。
②お迎え時、弟妹を自転車に乗せたままですと、転倒時に大きな怪我をする可能性がありますので、ご注意ください。 - ひまわり学級利用の場合、子どもが不安にならないよう当日の朝までに、ひまわり学級を利用することを伝えておいてください。
- 今年も園庭で水遊びを楽しみたいと思いプールを設置しました。お迎え等ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。