2月の園だより

 朝方には小雨が舞う1月21日に発表会が行われました。幼稚園のホールよりも大きい舞台、照明や音響に『どんなところなのかな?』と会場を確認する様子も見られましたが、いざ幕が上がり音楽が流れると、今までの活動を思い出し演じることが出来たようです。子ども達一人一人、それぞれの役のイメージをしながらそれを表情や振りで素敵に表現出来ていました。写真やビデオをもう一度見返してみると、お子様のその役へのイメージがさらに見えてくるかもしれません。

 さて、例年2月3日の節分が今年は2月2日です。4年ぶりの2月2日の節分ですが、前回は124年ぶりだったことを覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

 節分といえば『鬼』ですね。もともとは見えない悪いものを『鬼』と呼んでいて鬼の姿は決まっていなかったようで、色々なお話を通じて徐々に今の『鬼』の姿になったそうです。子ども達にとって『鬼』は怖い存在です。鬼や妖怪などの怖い存在は、『あの池に近づくと河童が出る』など、まだまだ判断力が未熟な子ども達が、遊びに夢中になり命を落とすことを防ぐためにも一役買ってきました。そういう意味でも子どもにとって怖い存在は必要です。ただし、ただ怖がらせるだけではむしろ逆効果です。恐怖や孤独感は子どもの勇気を奪い、破壊的行動を生みかねません。怖い存在もあるけど絶対に自分を守ってくれる存在を信じることも大切です。それが鬼が来た時に一緒に豆を投げてくれる友だちや担任、家庭でしっかりと抱きしめてくれる保護者です。ただし、必要もないのに怖がらせることはありません。でも子ども達は怖い話が好きだったりします。お化けや妖怪などを好きな子も多いですね。子どもですから本気で怖がる子もいますが、それでもやはり『鬼』は想像の世界やメルヘンの話です。子どもは本気にする部分はあっても、どこかで理解出来ている部分があると思います。その気持ちを大切にしてあげたいですね。2月2日はご家庭でも豆まきを楽しんでください。

2月の行事予定
行事予定 備考
1 休園
2 休園
3
4 そら
5 新入園児説明会3Fホール(13:45~14:45)
制服販売(14:45~15:45)
6 坂戸小交流会(年長)
個性相談開始
年中
7 ほし・たいよう
8 休園
9 休園
10 交通安全教室(年長)
11 休園(建国記念の日)
12
13 手作り弁当(今年度最後です) 年中
14 ほし・たいよう
15 休園
16 休園
17
18 そら
19 個性相談終了
20 お別れ遠足(年中少休み) ひまわりあります
21 ほし・たいよう
22 休園
23 休園(天皇誕生日)
24 休園(振替休日)
25 そら
26
27 誕生会
28 おもいでパーティー

…プール

  • 年長組は幼稚園での園生活とお別れをして4月にはピカピカの一年生になります。
    そこで、園生活の色々な思いを込めてお別れ遠足に行きたいと思います。年少・年中の職員も参加し一緒に思い出作りをと考えています。
    (年中少はお休みですが、ひまわり学級は行います。)  
    • 日時:2月20日(木)
    • 場所:八景島シーパラダイス
    ※年長組には後日詳細をお知らせします。
  • 2月の保育料が2月5日に引き落としとなります。保育料のほかにお別れ遠足代(¥6,700)(年長組のみ)、月極ひまわり代(利用者のみ)が加算されます。残高にご注意ください。
  • 『手作り弁当』は2月で終了です。3月の手作り弁当はありません。
  • 2月14日はバレンタインデーですね。当園では毎年園内でのチョコレート等のやりとりを禁止しています。ご了承ください。
  • 3月の日程
    • 6日(木)お別れ会
    • 11日(火)プール終了
    • 13日(木)誕生会、給食終了
    • 14日(金)卒園式
      ひまわりなし(年中・年少休み)
    • 19日(水)終業式 ひまわりあり
  • 年中プールは行事等の関係で、2月13日が今年度最終日となります。
  • ひまわり利用料、用品代等のお支払いはお釣りの無いようお願いします。特に千円札が不足しがちです。お釣りが出ない場合は、お迎え時にお釣りの無い金額で支払って頂きます。
    ※ひまわり利用料は、徒歩・バス通園に関わらず、クラス・氏名を書いた封筒に入れてください。その封筒はお返ししています。

過去の園だより

ページの先頭へ